コンテンツへスキップ

半導体システムソリューション技術委員会
JEVeC DAY 2025 に出展

 来る12月9日、半導体システムソリューション技術委員会は JEVeC DAY 2025 に出展し、会員募集を行います。

 JEVeC DAYは「電子システム設計者およびEDA技術者が一同に会して技術討議する場の提供」をコンセプトに毎年開催され、今回で8回目となります。今回も、講演会と展示会の同時開催です。キーノート講演では「AIコンピューティングプラットフォーム最新情報」、「三次元積層プロセスの最新技術動向」、「オープン・ソース・シリコンの国内外の現在位置」についての講演、チュートリアル講演では、世界で最も使用されているハードウェア検証用フレームワーク「UVM」の基礎の解説、さらに、恒例の半導体業界の最新動向に関する講演は今回も開催です。

 講演会と並行して行われる約20社による展示会に半導体システムソリューション技術委員会も出展いたします。

出展詳細 「半導体とシステム開発のソリューション共同開発・技術共有化・標準化」

 JEITA半導体システムソリューション技術委員会は個社では難しい最新技術動向の調査や実施例作成および共通認識の形成と標準化を行っています。4つの基本技術委員会(デバイスモデル、半導体&システム設計、半導体EMC、パッケージ&構造設計)に加え、新たにチップレット、パワエレ設計、EV用電子ヒューズの3つのワーキンググループを発足しました(会員募集中)。これらの活動状況や募集要項を資料にして配布します。

JEVeC DAY 2025参加申し込み:お申し込みはこちら
JEITA出展チラシ:JEITA出展チラシ(準備中)

プログラム概要

開催日 2025年12月9日(火)
会場 212-0013 · 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地20 川崎市産業振興会館
(ページ下部に地図があります)
講 演 1階ホール 10:20~18:10
技術展示 4階展示会場 11:00~17:00
懇親会 4階展示会場 18:30~20:00
JEVeC DAY 2025チラシ JEVeC DAY 2025チラシ
詳細ページ JEVeC DAY 2025 TOP

会場

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第129号 LPBニュース 2025年9月18日配信
         半導体システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■「パワーエレクトロニクス設計ソリューション WG」参加企業募集!
■「チップレットソリューション WG」参加企業募集!
■イベント情報
【1】「Zuken Innovation World 2025」「ZUKEN digital SESSIONS 2025」お申し込み受付中

───────────────────────────────────────────
■「パワーエレクトロニクス設計ソリューション WG」参加企業募集!
───────────────────────────────────────────
 半導体システムリューション技術委員会は、パワーエレクトロニクスの分野における機器と
半導体の協調設計手法を検討・定義し事例を作成するワーキンググループを設立します。
名称は「パワーエレクトロニクス設計ソリューション ワーキンググループ」と決まりました。
7月末より募集が開始されています。
 半導体システムソリューション技術委員会下のサブコミッティに参加されている企業様は
参加可能です。まだ半導体システムソリューション技術委員会に登録されていない企業様も
2025年度は費用負担無しでご参加いただけます。まずは皆様のニーズを調査/検討項目として
まとめ、活動チームを形成するとことから始めて行きます。

 募集・登録期間は2025年9月末日までです。
 募集要項詳細、申し込み用の登録用紙は下記にあります。ぜひご検討ください。

 詳細 URL:http://jeita-sdtc.com/2025/08/powerelewg/

───────────────────────────────────────────
■「チップレットソリューション WG」参加企業募集!
───────────────────────────────────────────
 AI技術の普及に伴い、データセンターにおける処理能力の向上が求められる一方で、エッジ
アプリケーションではセンシングやパワー、アナログ技術のミックスドシグナル・ヘテロ
ジニアスインテグレーションの重要性が増しています。これに対し、チップレット技術が
これらの実現に向けた現実的な解決策としての注目を集めています。さらに、日本の強みを
生かした材料やマルチチップ構造に基づくビジネスチャンスも広がっている状況です。
JEITAではチップレット技術に対応すべくチップレットソリューションワーキングループを
発足し、会員を募集しています。
 半導体システムソリューション技術委員会下のサブコミッティに参加されている企業様は
参加可能です。まだ半導体システムソリューション技術委員会に登録されていない企業様も
2025年度は費用負担無しでご参加いただけます。

 募集・登録期間は2025年9月末日までです。
 募集要項詳細、申し込み用の登録用紙は下記にあります。ぜひご検討ください。

 詳細 URL:http://jeita-sdtc.com/2025/08/chipletwg/

───────────────────────────────────────────
■イベント情報
───────────────────────────────────────────
【1】「Zuken Innovation World 2025」「ZUKEN digital SESSIONS 2025」お申し込み受付中
 図研の描く事業・技術ビジョンや製品ロードマップ、最新技術トレンド、さまざまな業界の
お客様によるエンジニアリングIT環境革新への取り組み事例などをご紹介する図研の
プライベートイベント「Zuken Innovation World 2025」、および
オンラインイベント「ZUKEN digital SESSIONS 2025」のお申し込み受付中です。
 みなさまのご来場、ご参加を心よりお待ちしております。

●お申込受付はこちら
https://my.zukendigital.com/s/ziwzds/entry

「Zuken Innovation World 2025」
日 時:2025年10月16日(木)〜17日(金)
会 場:横浜ベイホテル東急
参加費:無料(事前登録制)

「ZUKEN digital SESSIONS 2025」
日 時:2025年10月20日(月)〜11月13日(木)
会 場:オンライン(図研の会員制サイト「ZUKEN digital」内)
参加費:無料(事前登録制)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
X https://x.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第128号 LPBニュース 2025年8月21日配信
         半導体システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■「パワーエレクトロニクス設計ソリューション WG」参加企業募集!
■「チップレットソリューション WG」参加企業募集!

───────────────────────────────────────────
■「パワーエレクトロニクス設計ソリューション WG」参加企業募集!
───────────────────────────────────────────
 半導体システムリューション技術委員会は、パワーエレクトロニクスの分野における機器と
半導体の協調設計手法を検討・定義し事例を作成するワーキンググループを設立します。
名称は「パワーエレクトロニクス設計ソリューション ワーキンググループ」と決まりました。
7月末より募集が開始されています。
 半導体システムソリューション技術委員会下のサブコミッティに参加されている企業様は
参加可能です。まだ半導体システムソリューション技術委員会に登録されていない企業様も
2025年度は費用負担無しでご参加いただけます。まずは皆様のニーズを調査/検討項目として
まとめ、活動チームを形成するとことから始めて行きます。

 募集・登録期間は2025年9月末日までです。
 募集要項詳細、申し込み用の登録用紙は下記にあります。ぜひご検討ください。

 詳細 URL:http://jeita-sdtc.com/2025/08/powerelewg/

───────────────────────────────────────────
■「チップレットソリューション WG」参加企業募集!
───────────────────────────────────────────
 AI技術の普及に伴い、データセンターにおける処理能力の向上が求められる一方で、エッジ
アプリケーションではセンシングやパワー、アナログ技術のミックスドシグナル・ヘテロ
ジニアスインテグレーションの重要性が増しています。これに対し、チップレット技術が
これらの実現に向けた現実的な解決策としての注目を集めています。さらに、日本の強みを
生かした材料やマルチチップ構造に基づくビジネスチャンスも広がっている状況です。
JEITAではチップレット技術に対応すべくチップレットソリューションワーキングループを
発足し、会員を募集しています。
 半導体システムソリューション技術委員会下のサブコミッティに参加されている企業様は
参加可能です。まだ半導体システムソリューション技術委員会に登録されていない企業様も
2025年度は費用負担無しでご参加いただけます。

 募集・登録期間は2025年9月末日までです。
 募集要項詳細、申し込み用の登録用紙は下記にあります。ぜひご検討ください。

 詳細 URL:http://jeita-sdtc.com/2025/08/chipletwg/
───────────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
X https://x.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第127号 LPBニュース 2025年8月6日配信
         半導体システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■「パワーエレクトロニクス設計ソリューション WG」参加企業募集!
■「チップレットソリューション WG」参加企業募集!

───────────────────────────────────────────
■「パワーエレクトロニクス設計ソリューション WG」参加企業募集!
───────────────────────────────────────────
 半導体システムリューション技術委員会は、パワーエレクトロニクスの分野における機器と
半導体の協調設計手法を検討・定義し事例を作成するワーキンググループを設立します。
名称は「パワーエレクトロニクス設計ソリューション ワーキンググループ」と決まりました。
7月末より募集が開始されています。
 半導体システムソリューション技術委員会下のサブコミッティに参加されている企業様は
参加可能です。まだ半導体システムソリューション技術委員会に登録されていない企業様も
2025年度は費用負担無しでご参加いただけます。まずは皆様のニーズを調査/検討項目として
まとめ、活動チームを形成するとことから始めて行きます。

 募集・登録期間は2025年9月末日までです。
 募集要項詳細、申し込み用の登録用紙は下記にあります。ぜひご検討ください。

 詳細 URL:http://jeita-sdtc.com/2025/08/powerelewg/

───────────────────────────────────────────
■「チップレットソリューション WG」参加企業募集!
───────────────────────────────────────────
 AI技術の普及に伴い、データセンターにおける処理能力の向上が求められる一方で、エッジ
アプリケーションではセンシングやパワー、アナログ技術のミックスドシグナル・ヘテロ
ジニアスインテグレーションの重要性が増しています。これに対し、チップレット技術が
これらの実現に向けた現実的な解決策としての注目を集めています。さらに、日本の強みを
生かした材料やマルチチップ構造に基づくビジネスチャンスも広がっている状況です。
JEITAではチップレット技術に対応すべくチップレットソリューションワーキングループを
発足し、会員を募集しています。
 半導体システムソリューション技術委員会下のサブコミッティに参加されている企業様は
参加可能です。まだ半導体システムソリューション技術委員会に登録されていない企業様も
2025年度は費用負担無しでご参加いただけます。

 募集・登録期間は2025年9月末日までです。
 募集要項詳細、申し込み用の登録用紙は下記にあります。ぜひご検討ください。

 詳細 URL:http://jeita-sdtc.com/2025/08/chipletwg/
───────────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
X https://x.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025 年度 JEITA 半導体システムソリューション技術委員会
チップレットソリューションワーキンググループ募集

 AI技術の普及に伴い、データセンターにおける処理能力の向上が求められる一方で、エッジアプリケーションではセンシングやパワー、アナログ技術のミックスドシグナル・ヘテロジニアスインテグレーションの重要性が増しています。これに対し、チップレット技術がこれらの実現に向けた現実的な解決策としての注目を集めています。さらに、日本の強みを生かした材料やマルチチップ構造に基づくビジネスチャンスも広がっている状況です。JEITAではチップレット技術に対応すべくチップレットソリューションワーキングループを発足し、会員を募集しています。
 半導体システムソリューション技術委員会下のサブコミッティに参加されている企業様は参加可能です。まだ半導体システムソリューション技術委員会に登録されていない企業様も2025年度は費用負担無しでご参加いただけます。

参加企業募集

募集対象 パワエレ機器の開発に関わるサプラ イチェーン全体の各階層から、機器開発、半導体、電子部品、材料、基板メーカー、設計サービス、EDA など
応募資格 半導体システムソリューション 技術委員会会員であることを原則とする
募集・登録期間 2025 年 9 月末日まで
  • 募集要項詳細

    以下を参照ください。

    【委員募集要項】 JEITA_2025年度半導体システムソリューション技術委員会チップレットソリューションWG募集要項

  • 委員登録用紙

    ご参加される際は、以下の委員登録用紙にご記入の上、JEITA事務局(device3@jeita.or.jp)までご送付ください。
    (WORDファイルがデフォルトのセキュリティ設定ではダウンロードできない場合があるようです。例外としてダウンロードするか、pdfファイルをご使用ください。)

    【委員登録票】 チップレットソリューションWG_委員登録用紙(会社名).docx
    【委員登録票】 チップレットソリューションWG_委員登録用紙(会社名).pdf
  •  

    2025 年度 JEITA 半導体システムソリューション技術委員会
    パワーエレクトロニクス設計ソリューションワーキンググループ募集

     半導体システムリューション技術委員会は、パワーエレクトロニクスの分野における機器と半導体の協調設計手法を検討・定義し事例を作成するワーキンググループを設立します。 名称は「パワーエレクトロニクス設計ソリューション ワーキンググループ」と決まりました。7月末より募集が開始されています。
     半導体システムソリューション技術委員会下のサブコミッティに参加されている企業様は参加可能です。まだ半導体システムソリューション技術委員会に登録されていない企業様も2025年度は費用負担無しでご参加いただけます。まずは皆様のニーズを調査/検討項目としてまとめ、活動チームを形成するとことから始めて行きます。

    参加企業募集

    募集対象 パワエレ機器の開発に関わるサプラ イチェーン全体の各階層から、機器開発、半導体、電子部品、材料、基板メーカー、設計サービス、EDA など
    応募資格 半導体システムソリューション 技術委員会会員であることを原則とする
    募集・登録期間 2025 年 9 月末日まで
  • 募集要項詳細

    以下を参照ください。

    【委員募集要項】 JEITA_2025年度半導体システムソリューション技術委員会パワエレ設計WG募集要項

  • 委員登録用紙

    ご参加される際は、以下の委員登録用紙にご記入の上、JEITA事務局(device3@jeita.or.jp)までご送付ください。
    (WORDファイルがデフォルトのセキュリティ設定ではダウンロードできない場合があるようです。例外としてダウンロードするか、pdfファイルをご使用ください。)

    【委員登録票】 パワーエレクトロニクス設計ソリューションWG_委員登録用紙(会社名).docx
    【委員登録票】 パワーエレクトロニクス設計ソリューションWG_委員登録用紙(会社名).pdf
  •  

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    第126号 LPBニュース 2025年3月26日配信
             半導体&システム設計技術委員会編集
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
    ■第17回LPBシステムソリューションフォーラム 資料掲載のお知らせ
     ご参加ありがとうございました。

    ───────────────────────────────────────────
    ■第17回LPBシステムソリューションフォーラム 資料掲載のお知らせ
     お待たせいたしました。
    第17回LPBシステムソリューションフォーラムで使用した資料を公開いたしました。

     掲載場所:https://jeita-sdtc.com/publishedmaterials/lpbforum_documents/lpbforum-17_documents/

    ───────────────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
    IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
    https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
    LPB Forum http://www.lpb-forum.com
    Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
    X https://x.com/lpb_forum

    ◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
    各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
    配信停止は下記URLからお手続きください。
    配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

    ◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

    JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

    ※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
    いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
    〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    第125号 LPBニュース 2025年3月5日配信
             半導体&システム設計技術委員会編集
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
    ■第17回LPBシステムソリューションフォーラム 明日17時申し込み締切!

    ───────────────────────────────────────────
    ■第17回LPBシステムソリューションフォーラム 明日17時申し込み締切!
    お申込みはこちら:https://www.jeita.or.jp/form/custom/407/form
    ───────────────────────────────────────────
    日時: 2024年3月7日(金)13:30〜17:00(13:00〜受付開始)
    会議方式:リアル+オンライン(リアル開催はTKP東京駅大手町カンファレンスセンター)
    詳細 URL:http://jeita-sdtc.com/2025/02/lpbforum17/
    ───────────────────────────────────────────
     LSI - Package - Board(略してLPB)の協調設計を議論する誰でも参加できるコミュ
    ニティーとして開催してきましたLPBフォーラムも17回目を迎えます。今回より名称を
    「LPBシステムソリューションフォーラム」に変更し、LPBを中心に上位委員会である
    半導体システムソリューション技術委員会からの活動報告も致します。
     皆様奮ってご参加ください。

     リアル会場に加えて、Web参加も可能なHybrid形式で実施予定です。リアル会場に
    おいては懇親会も開催します。LPBを身近に感じ、同じ悩みや課題を持つ方々の間で
    ネットワークを広げて頂く良い機会となりますので、多くの皆様にご参加いただき、
    有意義な交流の場として頂ければ幸いです。

    プログラム
    1.開催にあたって 東芝デバイス&ストレージ(株)福場義憲氏
    2.LPB概要の説明 ソニーセミコンダクタソリューションズ(株)村岡利治氏
    3.IEC62433-3(ICEM-RE)と放射ノイズモデリング 弘前大学 金本俊幾先生
    4.電源回路のEMI設計フロントローディング検証 コニカミノルタ(株)野村毅氏
    5.PIのフロントローディング キヤノン(株)林靖二氏
    6.パワエレ機器設計環境整備ワーキンググループ設立に向けて
    東芝デバイス&ストレージ(株)福場義憲氏
    7.休憩
    8.AI・チップレット等先端半導体パッケージング構造設計の現状と課題
    半導体構造設計技術SC 大阪大学 吉田浩芳先生
    9.ヘテロジーニアスインテグレーションGaN SiPにおけるSub-nsテスト技術
    マルチチップ調査TG ローム(株)佐藤賢央氏
    10.閉会の挨拶・連絡事項・アンケート記入
    ソニーセミコンダクタソリューションズ(株)村岡利治氏
    ───────────────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
    IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
    https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
    LPB Forum http://www.lpb-forum.com
    Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
    X https://x.com/lpb_forum

    ◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
    各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
    配信停止は下記URLからお手続きください。
    配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

    ◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

    JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

    ※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
    いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
    〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    第124号 LPBニュース 2025年3月3日配信
             半導体&システム設計技術委員会編集
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
    ■第17回LPBシステムソリューションフォーラム 今週末開催!

    ───────────────────────────────────────────
    ■第17回LPBシステムソリューションフォーラム いよいよ今週末!
    お申込みはこちら:https://www.jeita.or.jp/form/custom/407/form
    ───────────────────────────────────────────
    日時: 2024年3月7日(金)13:30〜17:00(13:00〜受付開始)
    会議方式:リアル+オンライン(リアル開催はTKP東京駅大手町カンファレンスセンター)
    詳細 URL:http://jeita-sdtc.com/2025/02/lpbforum17/
    ───────────────────────────────────────────
     LSI - Package - Board(略してLPB)の協調設計を議論する誰でも参加できるコミュ
    ニティーとして開催してきましたLPBフォーラムも17回目を迎えます。今回より名称を
    「LPBシステムソリューションフォーラム」に変更し、LPBを中心に上位委員会である
    半導体システムソリューション技術委員会からの活動報告も致します。
     皆様奮ってご参加ください。

     リアル会場に加えて、Web参加も可能なHybrid形式で実施予定です。リアル会場に
    おいては懇親会も開催します。LPBを身近に感じ、同じ悩みや課題を持つ方々の間で
    ネットワークを広げて頂く良い機会となりますので、多くの皆様にご参加いただき、
    有意義な交流の場として頂ければ幸いです。

    プログラム
    1.開催にあたって 東芝デバイス&ストレージ(株)福場義憲氏
    2.LPB概要の説明 ソニーセミコンダクタソリューションズ(株)村岡利治氏
    3.IEC62433-3(ICEM-RE)と放射ノイズモデリング 弘前大学 金本俊幾先生
    4.電源回路のEMI設計フロントローディング検証 コニカミノルタ(株)野村毅氏
    5.PIのフロントローディング キヤノン(株)林靖二氏
    6.パワエレ機器設計環境整備ワーキンググループ設立に向けて
    東芝デバイス&ストレージ(株)福場義憲氏
    7.休憩
    8.AI・チップレット等先端半導体パッケージング構造設計の現状と課題
    半導体構造設計技術SC 大阪大学 吉田浩芳先生
    9.ヘテロジーニアスインテグレーションGaN SiPにおけるSub-nsテスト技術
    マルチチップ調査TG ローム(株)佐藤賢央氏
    10.閉会の挨拶・連絡事項・アンケート記入
    ソニーセミコンダクタソリューションズ(株)村岡利治氏
    ───────────────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
    IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
    https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
    LPB Forum http://www.lpb-forum.com
    Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
    X https://x.com/lpb_forum

    ◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
    各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
    配信停止は下記URLからお手続きください。
    配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

    ◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

    JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

    ※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
    いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
    〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    第123号 LPBニュース 2025年2月25日配信
             半導体&システム設計技術委員会編集
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
    ■第17回LPBシステムソリューションフォーラム アブスト追加掲載!

    ───────────────────────────────────────────
    ■第17回LPBシステムソリューションフォーラム お申込み受付中!
    お申込みはこちら:https://www.jeita.or.jp/form/custom/407/form
    ───────────────────────────────────────────
    日時: 2024年3月7日(金)13:30〜17:00(13:00〜受付開始)
    会議方式:リアル+オンライン(リアル開催はTKP東京駅大手町カンファレンスセンター)
    詳細 URL:http://jeita-sdtc.com/2025/02/lpbforum17/
    ───────────────────────────────────────────
     LSI - Package - Board(略してLPB)の協調設計を議論する誰でも参加できるコミュ
    ニティーとして開催してきましたLPBフォーラムも17回目を迎えます。今回より名称を
    「LPBシステムソリューションフォーラム」に変更し、LPBを中心に上位委員会である
    半導体システムソリューション技術委員会からの活動報告も致します。
     皆様奮ってご参加ください。

     リアル会場に加えて、Web参加も可能なHybrid形式で実施予定です。リアル会場に
    おいては懇親会も開催します。LPBを身近に感じ、同じ悩みや課題を持つ方々の間で
    ネットワークを広げて頂く良い機会となりますので、多くの皆様にご参加いただき、
    有意義な交流の場として頂ければ幸いです。

    プログラム
    1.開催にあたって 東芝デバイス&ストレージ(株)福場義憲氏
    2.LPB概要の説明 ソニーセミコンダクタソリューションズ(株)村岡利治氏
    3.IEC62433-3(ICEM-RE)と放射ノイズモデリング 弘前大学 金本俊幾先生
    4.電源回路のEMI設計フロントローディング検証 コニカミノルタ(株)野村毅氏
    5.PIのフロントローディング キヤノン(株)林靖二氏
    6.パワエレ機器設計環境整備ワーキンググループ設立に向けて
    東芝デバイス&ストレージ(株)福場義憲氏
    7.休憩
    8.AI・チップレット等先端半導体パッケージング構造設計の現状と課題
    半導体構造設計技術SC 大阪大学 吉田浩芳先生
    9.ヘテロジーニアスインテグレーションGaN SiPにおけるSub-nsテスト技術
    マルチチップ調査TG ローム(株)佐藤賢央氏
    10.閉会の挨拶・連絡事項・アンケート記入
    ソニーセミコンダクタソリューションズ(株)村岡利治氏

    アブストラクト(追加分)
    3.IEC62433-3(ICEM-RE)と放射ノイズモデリング
     EMC問題のひとつとして、LSIやチップレットから直接放射されるノイズが挙げられ、
    この解析のための モデルフォーマットが、IEC 62433-3 (ICEM-RE) において規定
    されています。 ダイからの直接放射を解析する際には、チップの設計データを基に
    モデルを導出する必要がありますが、 しかし、チップ上の配線をアンテナと見なし、
    供給される電力を正確に見積もることは容易ではありません。 そこで、オンチップ
    アンテナのモデリングを確立するため、実測とシミュレーションのコリレーション
    を確認する目的でTEGを作成しました。ここでは、IEC 62433-3 (ICEM-RE) の概要と
    TEGの内容を紹介し、 モデリングの展望について述べます。
    ───────────────────────────────────────────

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
    IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
    https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
    LPB Forum http://www.lpb-forum.com
    Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
    X https://x.com/lpb_forum

    ◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
    各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
    配信停止は下記URLからお手続きください。
    配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

    ◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

    JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

    ※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
    いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
    〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    Translate »