━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第10号 LPBニュース 2017年6月7日配信
半導体&システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■DVCon Japan 2017 LPBトラック ワークショップ紹介
■第9回LPBフォーラムのご意見紹介
───────────────────────────────────────────
■DVCon Japan 2017開催
開催日時:2017年6月30日(金)9:30?17:30
場所 :新横浜国際ホテル マナーハウス南館
〒 222-0033 横浜市港北区新横浜 3-18-1
参加申込:<a href="http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/admin/?page=ArticleContents&mail=http://dvcon-japan.com/2017/?page_id=23" rel="nofollow">http://dvcon-japan.com/2017/?page_id=23</a>
公式HP :<a href="http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/admin/?page=ArticleContents&mail=http://dvcon-japan.com/2017/" rel="nofollow">http://dvcon-japan.com/2017/</a>
LPBトラック情報 :<a href="http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/admin/?page=ArticleContents&mail=http://jeita-sdtc.com/dvcon-japan-2017/" rel="nofollow">http://jeita-sdtc.com/dvcon-japan-2017/</a>
───────────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────
■DVCon Japan 2017 LPBトラック ワークショップ紹介
───────────────────────────────────────────
LPBトラックでは、受講者参加型のワークショップを開催します。
皆様の率直なご御意見、思いをお聞かせください。また、参加登録時のアンケートでも皆様の
ご意見を募集しています。
12:50-13:20 ワークショップ:システム品質を上流で押さえるための課題
〜 困りごと・悩みを聞いてください 〜
上流と下流は仲が悪い?
上流・下流という言葉は人によって定義は異なりますが、「なんだかあいつらとは話が
通じないな」という関係はありませんか?決して仲が悪いわけではないが、なんだか上手く
いかない。
昔は設計の全ての工程を、一個人(一部所)が担当していました。しかし、いつの間にか
役割が分担され、それぞれの担当範囲が不文律として成立してしまいました。
上流、下流を区別する必然性とは何でしょうか?上流から下流、あるいは下流から上流への
情報流通がなくなり、お互い関心を持たなくなっていませんか?設計工程で最も大切な
情報伝達手段の取り決めも無いまま、分業化というものだけが先行したのではないでしょうか?
どこかに歪を抱えながら設計を進めていると思うことはありませんか?
ワークショップでは、敢えて上手く行ってない関係を取り上げて話し合います。
これはLPBトラックの主テーマでもあります。ワークショップ後のスポンサー事例やパネル
ディスカッションでは、この投げかけに対してどの様に答えてくれるでしょうか?
皆様のご参加をお待ちしています。
DVCon Japan 2017のセミナー参加申し込みは、下記 URLからお願いします。
参加申込:<a href="http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/admin/?page=ArticleContents&mail=http://dvcon-japan.com/2017/?page_id=23" rel="nofollow">http://dvcon-japan.com/2017/?page_id=23</a>
───────────────────────────────────────────
■第9回LPBフォーラムのご意見紹介
───────────────────────────────────────────
第9回LPBフォーラムにてご意見・ご要望頂いた内容とそれに対する回答を紹介します。
Q.次回のLPBフォーラムで何を取り上げて欲しいですか?
次の5項目に多数の要望が寄せられました。
・各社のLPBフォーマット活用事例
・SI/PI/EMCの協調設計
・EDAベンダーのLPBフォーマット採用状況
・部品ベンダーのLPBフォーマット提供状況
・熱の協調設計
-. 各社LPBフォーマットのIm/Export 対応状況の一覧があるとよいと思います。EDAの導入状況は気になります。
→JEITA SDTCのHPでの公開を検討します。
-. 設計短縮にはLPBフォーマットが必要だと思うので、それを使った事例を聞きたい
→今後もLPBフォーマットの活用事例を拡充して参ります。
Q. JEITA 半導体設計小員会/LPB相互設計に期待すること、本フォーラムで興味あった内容、
もっと詳しく知りたい内容などご自由にお書きください。
-. LPBの講習会を開催してはどうだろうか?事例紹介ではまだ足りない。手で動かしてみないと伝わらない。
→9/1-2に開催のLPB集中討議&デベロッパーズワークショップ2017にて勉強会の開催を検討しております。
-. 国内外含めてマイコン、部品メーカーのLPB対応が進むよう期待しております。
→コンデンサをはじめとした受動部品のLPB対応をメーカーと検討しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE2401-2015は下記URLからご購入できます。
<a href="http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/admin/?page=ArticleContents&mail=http://standards.ieee.org/findstds/standard/2401-2015.html" rel="nofollow">http://standards.ieee.org/findstds/standard/2401-2015.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC <a href="http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/admin/?page=ArticleContents&mail=http://www.jeita-sdtc.com" rel="nofollow">http://www.jeita-sdtc.com</a>
LPB Forum <a href="http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/admin/?page=ArticleContents&mail=http://www.lpb-forum.com" rel="nofollow">http://www.lpb-forum.com</a>
Facebook <a href="http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/admin/?page=ArticleContents&mail=https://www.facebook.com/lpbforum/" rel="nofollow">https://www.facebook.com/lpbforum/</a>
◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: <a href="http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/admin/?page=ArticleContents&mail=http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/" rel="nofollow">http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/</a>
◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。
<a href="http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/admin/?page=ArticleContents&mail=http://jeita-sdtc.com/mailmagazine/" rel="nofollow">http://jeita-sdtc.com/mailmagazine/</a>
※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━