コンテンツへスキップ

DVCon Japan 2023 - 振り返ればとても盛り上がったカンファレンスだった

今回も引き続き「DVConステアリングTG」からお届けします。
DVCon Japanへのご参加、ありがとうございました。


去る6月22日、川崎市産業振興会館でDVCon Japan 2023が開催されました。朝9:15に受付が始まると、すでに受付前にできていた長い人の列が少しずつ動き始め、順番にバッジとプログラムをもらい、1階のホールへと誘導されていきました。

手渡されたプログラムにはDVCon Japanの全体がわかるタイムテーブルがあり、裏面には展示会場のマップ、そしてベストペーパー・アワードの案内が英語と日本語とで書かれています。スマートフォンでQRコードをスキャンすると論文発表のリストが選べ、ベストペーパーを選ぶための一票を投じることができるようになっています。

ジェネラルセッション
1階のホールに入ると、さながらコンサート会場のような雰囲気です。このホールは360人も収容することができ、川崎市産業振興会館の大きな特徴でもあります。

午前中のジェネラルセッションには、聴講者全員が参加します。DVCon Japan実行委員会委員長である田中玄一氏の挨拶に続き、Accellera Systems InitiativeのVice Presidentを務めるDennis Brophy氏によるAccellera Overviewの紹介が行われました。Accelleraにおいて新たに始まった標準化プロジェクトの紹介や、DVCon USの2023 Technical Excellence AwardがVerilogの開発と発展に大きく貢献し、昨年の9月に他界されたPhill Moorby氏に贈られた事などが伝えられました。Dennis Brophy氏はこの日のために米国からかけつけてくれたのです。
続いて東京大学、大学院情報理工学系研究科の鶴岡慶雅教授による基調講演 - 「言語生成A Iの原理と展望」が講演されました。ChatGPTなどに関する話題が盛んな今、タイムリーな内容かつ興味深い講演で、質疑応答も活発に行われました。
このジェネラルセッションが終わると分科会になります。分科会はチュートリアルが8セッション、論文発表が12セッションで構成されていました。

チュートリアルセッション

チュートリアルは質疑応答を入れて50分です。Portable Stimulus & Test Standard (PSS)やUVM、8年ぶりに改訂されたIEEE 1685 IP-XACTの入門などがありました。DVCon USやDVCon Europeと同様に、このような情報に触れる機会を提供するのもDVCon Japanの役割だと言えます。特にPSSのセッションには日本語と英語で質問やコメントの発言が飛び交い、非常に活発かつ有意義なディスカッションとなりました。またEDAベンダーによるチュートリアルもありましたが、ツール紹介ではなく、フォーマル検証とフォーマルテストベンチの意義とコツを徹底的に紹介するセッションもあり、深く学ぶことができました。

論文発表セッション
論文はEasy Chairという専用サイトを使って広く公募され、結果として16本の論文が集まりました。投稿形式としては論文フォーマットに加えて、数ページのスライド資料と概要を組み合わせた投稿も可能です。実行委員会ではテクニカルプログラム・コミッティーによる論文査読を行い、最終的に12本の論文に絞られました。論文発表は1本あたり質疑応答を含めて30分で、RISC-V検証、フォーマル検証、PSS、UVM、高位検証フロー、機能安全などにグループ化され、発表されました。論文発表でも非常に活発な質疑応答が繰り広げられました。

この写真は最も優れた論文に対して贈られるベストペーパー・アワードの表彰式のものです。ネットワーキング(懇親会)の中で行われました。DVCon JapanのWebサイトにはベストペーパー・アワードの投票システムが準備されており、聴講者がスマートフォンなどでアクセスし、それぞれ一票を投じることで決定されます。
実はDVConの第一回目の国内開催であるDVCon Japan 2022ではベストペーパー・アワードは設定されていませんでした。つまりDVCon Japanの歴史上、初めてのベストペーパー・アワードになります。記念すべき最初のベストペーパー・アワードを受賞したのは、“Reducing the simulation life cycle time of Fault Simulations using Artificial Intelligence and Machine Learning techniques on Big Data dataset” というタイトルで論文を投稿した、Darshan Sarodeさん、Pratham Khandeさん、Priyanka Gharatさんで、インドのSilicon Interface社でVLSI設計を担当しています。写真は共著論文を発表したPriyanka Gharatさんで、手に持っているのは実行委員長から贈られた表彰状です。このようなアワードは著者らのキャリアにおいても、そして業界の発展においても有益であると思います。

展示会・ネットワーキング
川崎市産業振興会館の4階ではゴールドスポンサー、シルバースポンサー、出展者らによる展示会が午後から開催されました。展示は夕方5時からのネットワーキング(懇親会)の間も継続して行われました。

各出展ブースでは机2つをL字に使い、ツールなどのソリューションを展示するとともに、各社ご自慢のお酒などを振る舞っており、中には生ビールのサーバーごと持ち込む会社もありました。なお乾杯の挨拶はAccelleraのVice Chair、Dennis Brophy氏です。DVCon Japanとしては展示会も懇親会も初の試みでしたが、スポンサーや出展社の皆様のご協力もあり、そしてAccelleraからの協力もあり、成功裡に終えることができました。感謝しかありません。

振り返ればとても盛り上がったDVCon
参加されていた聴講者の方は分かると思いますが、チュートリアルや論文発表によっては質疑応答が非常に活発で、マイクを使わずに後ろの席から大きな声で議論に参加する方もいました。また懇親会の間も乾杯や挨拶、ベストペーパー・アワードの表彰式などが営まれましたが、参加者が惜しみなく拍手をおくり、声を出して盛り上げていただいた光景がとても印象的です。ありがとうございました。

思いっきり振り返れば、DVConには20年もの歴史があり、VUG – VHDL User GroupやIVC – International Verilog Conferenceなどの時代も入れると35年にもなります。DVCon Japanは第一回目を2022年6月23日にオンライン&オンデマンドで、第二回目を2023年6月22日に開催し、まだ始まったばかりではあるものの、DVConが持つ長い歴史の一部となったことは確かです。今後も継続して開催し、また米国、ヨーロッパ、インド、中国、台湾などとお互いに刺激し合うことにより、インターナショナル・カンファレンスとして盛り上がっていくと思います。

最後に
DVCon Japanの実行委員会では、実行委員を募集しています。現在は10名程度ですが、より中身の濃い、より学ぶことの多いカンファレンスとしていくために、いっしょに企画・運営していただける方、仕事も忙しいけどちょっと外部の人たちと交流することで活躍するフィールドを広げたいと思っている方、大歓迎です。

最後になりますが、DVCon Japanのスポンサーやサポーター、出展社となっていただいた会社の皆様に、感謝の気持ちをお伝えしたいです。また協賛をいただいております一般社団法人電子情報技術産業協会、情報処理学会、IEEE CEDA AJJCの方々にも、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

(EE Tech Focus合同会社 / 三橋明城男)

Translate »