コンテンツへスキップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第121号 LPBニュース 2025年2月3日配信
         半導体&システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■第17回LPBシステムソリューションフォーラム お申込み開始!

───────────────────────────────────────────
■第17回LPBシステムソリューションフォーラム お申込み開始!
お申込みはこちら:https://www.jeita.or.jp/form/custom/407/form
───────────────────────────────────────────
日時: 2024年3月7日(金)13:30〜17:00(13:00〜受付開始)
会議方式:リアル+オンライン(リアル開催はTKP東京駅大手町カンファレンスセンター)
詳細 URL:http://jeita-sdtc.com/2025/02/lpbforum17/
───────────────────────────────────────────
 LSI - Package - Board(略してLPB)の協調設計を議論する誰でも参加できるコミュ
ニティーとして開催してきましたLPBフォーラムも17回目を迎えます。今回より名称を
「LPBシステムソリューションフォーラム」に変更し、LPBを中心に上位委員会である
半導体システムソリューション技術委員会からの活動報告も致します。

 これまでJEITA半導体&システム開発技術サブコミッティが開発してきましたLPB
フォーマットは、2016年11月に国際標準IEC 63055/IEEE 2401-2015となり、その後設計
現場への普及により各社で様々な効果が出始め、2019年12月にはバージョンアップ版が
IEEE 2401-2019として出版されました。2023年11月にはIEC 63055:2023 ED2として正式
に発行されています。また、2020年度よりフロントローディング設計手法を議論する
ワーキンググループが立ち上がり、モデルべース開発(MBD)のプラットフォーム形成へ
の取り組みとMBSE活用技術による設計フローの構築のみならず、EMI設計のフロント
ローディングへの展開まで検討しております。今回のフォーラムでは、改めてLPB
フォーマットの概要説明やフロントローディングWGの活動報告を、また上位委員会から
の活動報告としてマルチチップインテグレーション調査TG、半導体構造設計技術SCから
の活動報告、およびこれから議論が始まる パワエレ設計環境準備TGからの報告もいた
だきます。
 皆様奮ってご参加ください。

 リアル会場に加えて、Web参加も可能なHybrid形式で実施予定です。リアル会場に
おいては懇親会も開催します。LPBを身近に感じ、同じ悩みや課題を持つ方々の間で
ネットワークを広げて頂く良い機会となりますので、多くの皆様にご参加いただき、
有意義な交流の場として頂ければ幸いです。

プログラム
1. 開催にあたって
2. LPB概要の説明(LPB相互設計・認証WG)
3. フロントローディングTGより(各TG)
4. 休憩
5. SCからの活動紹介1(パワエレ設計環境準備TG)
6. SCからの活動紹介2(半導体構造設計技術SC)
7. SCからの活動紹介3(マルチチップインテグレーション調査TG)
8. 閉会の挨拶・連絡事項
───────────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
X https://x.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2025年3月7日(金)
  第17回 LPBシステムソリューションフォーラム開催

日時 : 2025年3月7日(金)13:30~17:00(13:00~受付開始)
会議方式:Hybrid(リアル&Webex)
開催 会場:TKP東京駅大手町カンファレンスセンター  カンファレンスルーム22A
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル 22階
参加費用:1000円(懇親会)
参加申し込み: 第17回 LPBシステムソリューションフォーラム 申込ページ
締め切り:3月6日(木) 17:00
ウェビナー接続先連絡:3月6日(木)

 LSI - Package - Board(略してLPB)の協調設計を議論する誰でも参加できるコミュニティーとして開催してきましたLPBフォーラムも17回目を迎えます。今回より名称を「LPBシステムソリューションフォーラム」に変更し、LPBを中心に上位委員会である半導体システムソリューション技術委員会からの活動報告も致します。

 これまでJEITA半導体&システム開発技術サブコミッティが開発してきましたLPBフォーマットは、2016年11月に国際標準IEC 63055/IEEE 2401-2015となり、その後設計現場への普及により各社で様々な効果が出始め、2019年12月にはバージョンアップ版がIEEE 2401-2019として出版されました。2023年11月にはIEC 63055:2023 ED2として正式に発行されています。また、2020年度よりフロントローディング設計手法を議論するワーキンググループが立ち上がり、モデルべース開発(MBD)のプラットフォーム形成への取り組みとMBSE活用技術による設計フローの構築のみならず、EMI設計のフロントローディングへの展開まで検討しております。今回のフォーラムでは、改めてLPBフォーマットの概要説明やフロントローディングWGの活動報告を、また上位委員会からの活動報告としてマルチチップインテグレーション調査TG、半導体構造設計技術SCからの活動報告、およびこれから議論が始まる パワエレ設計環境準備TGからの報告もいただきます。
 皆様奮ってご参加ください。

 リアル会場に加えて、Web参加も可能なHybrid形式で実施予定です。リアル会場においては懇親会も開催します。LPBを身近に感じ、同じ悩みや課題を持つ方々の間でネットワークを広げて頂く良い機会となりますので、多くの皆様にご参加いただき、有意義な交流の場として頂ければ幸いです。 ... "第17回 LPBシステムソリューションフォーラム開催" を続けて読む

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第120号 LPBニュース 2024年10月15日配信
         半導体&システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■JEITA 半導体&システム開発技術サブコミッティ 年次レポート公開
■Hybrid Asian IBIS Summit - Japan, 2024 いよいよ来週!
■JEVeC DAY 2024に出展いたします!
■イベント情報
【1】「Zuken Innovation World 2024」「ZUKEN digital SESSIONS 2024」開催間近!

───────────────────────────────────────────
■JEITA 半導体&システム開発技術サブコミッティ 年次レポート公開
 年次レポートが公開されました。SSD-SCホームページにて閲覧可能です。

 http://jeita-sdtc.com/publishedmaterials/annual_report/2023_annual_report

■Hybrid Asian IBIS Summit - Japan, 2024 いよいよ来週!
 EDAモデル専門委員会では、Hybrid Asian IBIS Summit - Japan, 2024を開催いたします。
 IBISに関する各種有意義な発表がある他、昨年に引き続き米国IBIS Open Forumと意見交換が
可能な Discussion Room with IBIS Open Forum を設けます。奮って参加をお申込みください。

 【概要】
日時 : 2024年10月22日(火) 9:00〜12:30
場所 : Hybrid開催(JEITA 大手町会場 + Cisco WebEx Eventsを使用)
費用 : 無料
詳細ページ/お申し込み(締め切り10月21日(月)10:00):
 https://ec.jeita.or.jp/jp/seminar/20241022_hybrid-asian-ibis-summit/

■JEVeC DAY 2024に出展いたします!
 JEITA-SSDSC活動紹介と会員募集を目的に、JEVeC DAY 2024に出展いたします。
 LPBフォーマットの概要、活用効果、LPB相互設計により得られるものについてポスター掲示
とJEITA-SSDSC会員による展示説明をいたします。活動がさらに広がっている電子機器開発の
フロントローディング、MBD/MBSE活用、他規格との協調などについての活動状況も説明し、
JEITA-SSDSCへの新たな参加者を募ります。

 【概要】
日時 : 2024年11月1日(金) 9:55-19:00(受付開始 9:30) 技術展示 12:00-16:00
場所 : 川崎市産業振興会館
費用 : 無料
詳細ページ/お申し込み: https://www.jevec.jp/jevecday2024/

───────────────────────────────────────────
■イベント情報
───────────────────────────────────────────
【1】「Zuken Innovation World 2024」「ZUKEN digital SESSIONS 2024」開催間近!
 最新技術トレンド、それを踏まえたエンジニアリングIT環境革新への取り組みについて、
国内外の様々な業界のお客様や技術パートナーの講演をご紹介している
「Zuken Innovation World」はいよいよ明後日開催、オンラインイベント
「ZUKEN digital SESSIONS」も来週スタートです。
 みなさまのご来場・ご参加を心よりお待ちしています。

「Zuken Innovation World 2024」
日 時:2024年10月17日(木)〜18日(金)
会 場:横浜ベイホテル東急
参加費:無料(事前登録制)

「ZUKEN digital SESSIONS 2024」
日 時:2024年10月21日(月)〜11月7日(木)
会 場:オンライン(図研の会員制サイト「ZUKEN digital」内)
参加費:無料(事前登録制)

 お申込受付、詳細はこちら
https://my.zukendigital.com/s/ziwzds/entry

 イベントの参加は無料ですが、図研会員制サイト「ZUKEN digital」へのメンバー登録が
必要となっております。まだ会員でない方は、この機会にぜひご登録をお願いいたします。
 LPBワークショップ2024でもテーマとなったMBSEに関しては、他ではなかなか聴くこと
ができない米国のお客様事例講演、最新のソリューションのご紹介など充実したプログラム
内容となっております。また、3Dパッケージ技術のソリューションに関するプログラムにも
注力しています。ぜひご参加下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
X https://x.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第119号 LPBニュース 2024年10月1日配信
         半導体&システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■JEITA 半導体&システム開発技術サブコミッティ 年次レポート公開開始しました
■Hybrid Asian IBIS Summit - Japan, 2024 お申込受付中
■JEVeC DAY 2024に出展いたします!
■イベント情報
【1】「Zuken Innovation World 2024」「ZUKEN digital SESSIONS 2024」お申し込み受付中

───────────────────────────────────────────
■JEITA 半導体&システム開発技術サブコミッティ 年次レポート公開開始しました
 半導体&システム開発技術SC(SSD-SC)での承認が進み、年次レポートが公開されました。
下記のSSD-SCホームページにて閲覧可能です。
 まだ公開作業中のタスクグループもありますが、順次公開して行きます。

 掲載場所:http://jeita-sdtc.com/publishedmaterials/annual_report/2023_annual_report

■Hybrid Asian IBIS Summit - Japan, 2024 お申込受付中
 EDAモデル専門委員会では、Hybrid Asian IBIS Summit - Japan, 2024を開催いたします。
 IBISに関する各種有意義な発表がある他、昨年に引き続き米国IBIS Open Forumと意見交換が
可能な Discussion Room with IBIS Open Forum を設けます。奮って参加をお申込みください。

 【概要】
日時 : 2024年10月22日(火) 9:00〜12:30
場所 : Hybrid開催(JEITA 大手町会場 + Cisco WebEx Eventsを使用)
費用 : 無料
詳細およびお申し込みページ: https://ec.jeita.or.jp/jp/seminar/20241022_hybrid-asian-ibis-summit/

■JEVeC DAY 2024に出展いたします!
 JEITA-SSDSC活動紹介と会員募集、を目的に、JEVeC DAY 2024に出展いたします。
 LPBフォーマットの概要、活用効果、LPB相互設計により得られるものについてポスター掲示
とJEITA-SSDSC会員による展示説明をいたします。活動がさらに広がっている電子機器開発の
フロントローディング、MBD/MBSE活用、他規格との協調などについての活動状況も説明し、
JEITA-SSDSCへの新たな参加者を募ります。

 【概要】
日時 : 2024年11月1日(金) 9:55-19:00(受付開始 9:30) 技術展示 12:00-16:00
場所 : 川崎市産業振興会館
費用 : 無料
詳細およびお申し込みページ: https://www.jevec.jp/jevecday2024/

───────────────────────────────────────────
■イベント情報
───────────────────────────────────────────
【1】「Zuken Innovation World 2024」「ZUKEN digital SESSIONS 2024」お申し込み受付中
 最新技術トレンド、それを踏まえたエンジニアリングIT環境革新への取り組みについて、
国内外の様々な業界のお客様や技術パートナーの講演をご紹介している
「Zuken Innovation World」および、オンラインイベント「ZUKEN digital SESSIONS」、
今年も開催が決定しました!
 みなさまのご来場を心よりお待ちしています。

「Zuken Innovation World 2024」
日 時:2024年10月17日(木)〜18日(金)
会 場:横浜ベイホテル東急
参加費:無料(事前登録制)

「ZUKEN digital SESSIONS 2024」
日 時:2024年10月21日(月)〜11月7日(木)
会 場:オンライン(図研の会員制サイト「ZUKEN digital」内)
参加費:無料(事前登録制)

 お申込受付、詳細はこちら
https://my.zukendigital.com/s/ziwzds/entry

 イベントの参加は無料ですが、図研会員制サイト「ZUKEN digital」へのメンバー登録が
必要となっております。まだ会員でない方は、この機会にぜひご登録をお願いいたします。
 LPBワークショップ2024でもテーマとなったMBSEに関しては、他ではなかなか聴くこと
ができない米国のお客様事例講演、最新のソリューションのご紹介など充実したプログラム
内容となっております。また、3Dパッケージ技術のソリューションに関するプログラムにも
注力しています。ぜひご参加下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
X https://x.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第118号 LPBニュース 2024年9月17日配信
         半導体&システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■JEITA LPBワークショップ2024 資料掲載のお知らせ
 ご参加ありがとうございました。
■イベント情報
【1】「Zuken Innovation World 2024」「ZUKEN digital SESSIONS 2024」お申し込み受付中

───────────────────────────────────────────
■JEITA LPBワークショップ2024 資料掲載のお知らせ
 お待たせいたしました。LPBワークショップ2024で使用した資料を公開いたしました。

 掲載場所:https://jeita-sdtc.com/publishedmaterials/lpbforum_documents/workshop2024_documents/

───────────────────────────────────────────
■イベント情報
───────────────────────────────────────────
【1】「Zuken Innovation World 2024」「ZUKEN digital SESSIONS 2024」お申し込み受付中
 最新技術トレンド、それを踏まえたエンジニアリングIT環境革新への取り組みについて、
国内外の様々な業界のお客様や技術パートナーの講演をご紹介している
「Zuken Innovation World」および、オンラインイベント「ZUKEN digital SESSIONS」、
今年も開催が決定しました!
 みなさまのご来場を心よりお待ちしています。

「Zuken Innovation World 2024」
日 時:2024年10月17日(木)〜18日(金)
会 場:横浜ベイホテル東急
参加費:無料(事前登録制)

「ZUKEN digital SESSIONS 2024」
日 時:2024年10月21日(月)〜11月7日(木)
会 場:オンライン(図研の会員制サイト「ZUKEN digital」内)
参加費:無料(事前登録制)

 お申込受付、詳細はこちら
https://my.zukendigital.com/s/ziwzds/entry

 イベントの参加は無料ですが、図研会員制サイト「ZUKEN digital」へのメンバー登録が
必要となっております。まだ会員でない方は、この機会にぜひご登録をお願いいたします。
 LPBワークショップ2024でもテーマとなったMBSEに関しては、他ではなかなか聴くこと
ができない米国のお客様事例講演、最新のソリューションのご紹介など充実したプログラム
内容となっております。ぜひご参加下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
X https://x.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第117号 LPBニュース 2024年9月9日配信
         半導体&システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■JEITA LPBワークショップ2024 本日17時申し込み締め切り!

───────────────────────────────────────────
■JEITA LPBワークショップ2024 本日17時申し込み締め切り!
 お申し込みはこちら: https://www.jeita.or.jp/form/custom/364/form

 都合によりプログラムを変更し、第1部(〜16:50)と懇親会を兼ねた第2部に分けました。

───────────────────────────────────────────
日時:    2024年9月10日(火) 第1部 13:00〜16:50 第2部 17:00〜19:30
会議方式:  第1部 Hybrid(リアル&Webex) 第2部 リアル
詳細 URL:  https://jeita-sdtc.com/2024/08/lpb_workshop2024/
リアル会場: 川崎市産業振興会館 10F 第4会議室(第2部 2Fカフェテリア)
 〒212-0013 ? 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地20
参加費用:  無料
───────────────────────────────────────────

プログラム概要
 今年度のLPBワークショップは従来からの合宿形式は見送り、ハイブリッド形式での対面に
よる開催を実施します。今回のワークショップではMBSE的手法によるPI設計のフロントロー
ディング手法を検討している内容について紹介し、その内容について参加者メンバーによる
深堀をしたいと考えています。新規ASIC設計時にどのようなアプローチを踏むことで、より
設計上流にてPI設計を最適化が可能かについて是非皆様との活発な意見交換の場とさせていた
だきたいと思っています。またこの活動から実際に設計ツールを使っての検証方法についても
今後検討していきたいと思っていますので、そちらのご興味もある方については委員会への
参加ご検討もお願い致します。
 リアル会場ではLBPフォーラムと同様に会場での懇親会も実施します。設計上流でのPI設計
最適化についての悩みや課題を持つ方々の間でネットワークを広げて頂く良い機会となります
ので、多くの皆様にご参加いただき、有意義な交流の場として頂きたいため、できるだけ会場
でのご参加をお願いします。

1.開催にあたって
  東芝デバイス&ストレージ(株)福場 義憲 氏
2.DDRのCore,I/O電源設計をMBSE手法を使って表現し、設計上流でより最適に設計する方法
  について検討
 ・委員メンバーからの活動内容紹介
 ・参加の皆様によるディスカッション
3.休憩
4.PIフロントローディング
 ・引き続き参加の皆様によるディスカッション
5.閉会の挨拶・連絡事項(〜16:50)
6.第2部(17:00〜 2Fカフェテリアにて)
 ・懇親会を兼ねて引き続きディスカッション

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
X https://x.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第116号 LPBニュース 2024年9月4日配信
         半導体&システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■JEITA LPBワークショップ2024 来週開催!
■イベント情報
【1】Siemens EDA Tech Forum 2024 JAPAN 今週末!

───────────────────────────────────────────
■JEITA LPBワークショップ2024 来週開催!
 お申し込みはこちら: https://www.jeita.or.jp/form/custom/364/form

───────────────────────────────────────────
日時:    2024年9月10日(火) 13:00〜18:00
会議方式:  Hybrid(リアル&Webex)
詳細 URL:  https://jeita-sdtc.com/2024/08/lpb_workshop2024/
リアル会場: 川崎市産業振興会館 10F 第4会議室
 〒212-0013 ? 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地20
参加費用:  無料
───────────────────────────────────────────

プログラム概要
 今年度のLPBワークショップは従来からの合宿形式は見送り、ハイブリッド形式での対面に
よる開催を実施します。今回のワークショップではMBSE的手法によるPI設計のフロントロー
ディング手法を検討している内容について紹介し、その内容について参加者メンバーによる
深堀をしたいと考えています。新規ASIC設計時にどのようなアプローチを踏むことで、より
設計上流にてPI設計を最適化が可能かについて是非皆様との活発な意見交換の場とさせていた
だきたいと思っています。またこの活動から実際に設計ツールを使っての検証方法についても
今後検討していきたいと思っていますので、そちらのご興味もある方については委員会への
参加ご検討もお願い致します。
 リアル会場ではLBPフォーラムと同様に会場での懇親会も実施します。設計上流でのPI設計
最適化についての悩みや課題を持つ方々の間でネットワークを広げて頂く良い機会となります
ので、多くの皆様にご参加いただき、有意義な交流の場として頂きたいため、できるだけ会場
でのご参加をお願いします。

1.開催にあたって
  東芝デバイス&ストレージ(株)福場 義憲 氏
2.DDRのCore,I/O電源設計をMBSE手法を使って表現し、設計上流でより最適に設計する方法
  について検討
 ・委員メンバーからの活動内容紹介
 ・参加の皆様によるディスカッション
3.休憩
4.PIフロントローディング
 ・引き続き参加の皆様によるディスカッション
5.閉会の挨拶・連絡事項

───────────────────────────────────────────
■イベント情報
───────────────────────────────────────────
【1】Siemens EDA Tech Forum 2024 JAPAN 今週末!

 参加登録(無料)
   https://event-new.sw.siemens.com/ereg/newreg.php?eventid=806368&language=jap

───────────────────────────────────────────
日時:  2024年9月6日(金) 10:00 - 20:00 (受付: 9:30 〜)
詳細 URL:https://event-new.sw.siemens.com/eda-tech-forum-2024-japan
会場:  東京コンファレンスセンター・品川
───────────────────────────────────────────
 Tech Forum 2024では、3D IC、チップレット、AIやML(機械学習)用チップ、
ICパッケージングなどの先端分野の設計技術や手法から、電子システム設計
における設計、解析、エレメカ連携などのマルチドメインでの協調開発、
デジタルスレッドを活用した社内外におけるエコシステム構築まで、幅広い分野
を取り上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
Twitter https://twitter.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第115号 LPBニュース 2024年8月28日配信
         半導体&システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■DVCon Japan 2024 明日開催! JEITAも出展!
■JEITA LPBワークショップ2024 プログラム更新 お申し込み受付中!
■イベント情報
【1】Siemens EDA Tech Forum 2024 JAPAN 参加登録受付中!

───────────────────────────────────────────
■DVCon Japan 2024 明日開催! JEITAも出展!
 事前登録 本日まで
   https://www.semiconportal.com/r/112/?d=2
 展示会のみの事前登録(無料 本日まで)
   https://www.semiconportal.com/r/112/?d=3

 台風は当初の予報より動きが遅い模様ですが、接近前の雨の影響も心配されています。
最新の情報をご確認いただくなど、ご注意いただきつつ、ご来場下さい。

───────────────────────────────────────────
開催日:  2024年8月29日
詳細 URL: https://www.dvcon-jpn.org/
会場:   TKPガーデンシティPREMIUM品川高輪口
───────────────────────────────────────────

 来る2024年8月29日、東京の品川にて、DVCon Japan 2024を開催いたします。
DVCon (Design and Verification Conference)はAccellera Systems Initiativeがメイン
スポンサーとなって開催されるカンファレンスです。半導体やシステムにおける論理設計や
アーキテクチャ検討、機能検証、HW/SW協調検証、アナログシミュレーション、機能安全準拠や
セキュリティ検証、AIの開発フロー適用など、幅広い分野における課題解決に注力しています。
IEEE標準やAccellera標準の言語、フォーマット、メソドロジなどの適用におけるベスト
プラクティスついて学び、議論するカンファレンスです。
 会場には品川駅の高輪口から徒歩3分でアクセスが可能です。午前中はジェネラルセッ
ション、午後は多くの論文発表やチュートリアルなどのテクニカルセッションで構成する予定
です。同時にスポンサーや出展企業や協会による展示も開催いたします。DVConは機能検証戦略、
SystemVerilogやUVM、UPF、SystemC、PSS、フォーマル検証メソドロジ、HLS、AMS、IP-XACT
など、多岐にわたる分野における最新の情報を共有し、そして議論をする場です。また参加者
どうし、発表者と参加者、スポンサー、さらにはAccellera代表者らとの交流を深める場として
もご活用いただけます。
 基調講演には、日本経済新聞社 太田泰彦様をお招きし、「半導体が世界を回す 〜業界を
取り巻く国際情勢と安全保障〜」と題して、日本の政府・企業・エンジニアへの提言をお話
いただきます。
 設計者、技術者、そして管理者の方々に、積極的にご参加いただきますよう、お願い申し
上げます。会場で皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

───────────────────────────────────────────
■JEITA LPBワークショップ2024 プログラム更新 お申し込み受付中!
 お申し込みはこちら: https://www.jeita.or.jp/form/custom/364/form

───────────────────────────────────────────
日時:    2024年9月10日(火) 13:00〜18:00
会議方式:  Hybrid(リアル&Webex)
詳細 URL:  https://jeita-sdtc.com/2024/08/lpb_workshop2024/
リアル会場: 川崎市産業振興会館 10F 第4会議室
 〒212-0013 ? 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地20
参加費用:  無料
───────────────────────────────────────────

プログラム概要(暫定)
 今年度のLPBワークショップは従来からの合宿形式は見送り、ハイブリッド形式での対面に
よる開催を実施します。今回のワークショップではMBSE的手法によるPI設計のフロントロー
ディング手法を検討している内容について紹介し、その内容について参加者メンバーによる
深堀をしたいと考えています。新規ASIC設計時にどのようなアプローチを踏むことで、より
設計上流にてPI設計を最適化が可能かについて是非皆様との活発な意見交換の場とさせていた
だきたいと思っています。またこの活動から実際に設計ツールを使っての検証方法についても
今後検討していきたいと思っていますので、そちらのご興味もある方については委員会への
参加ご検討もお願い致します。
 リアル会場ではLBPフォーラムと同様に会場での懇親会も実施します。設計上流でのPI設計
最適化についての悩みや課題を持つ方々の間でネットワークを広げて頂く良い機会となります
ので、多くの皆様にご参加いただき、有意義な交流の場として頂きたいため、できるだけ会場
でのご参加をお願いします。

 詳細については随時更新してまいります。(8月26日版)

1.開催にあたって
  東芝デバイス&ストレージ(株)福場 義憲 氏
2.DDRのCore,I/O電源設計をMBSE手法を使って表現し、設計上流でより最適に設計する方法
  について検討
 ・委員メンバーからの活動内容紹介
 ・参加の皆様によるディスカッション
3.休憩
4.PIフロントローディング
 ・引き続き参加の皆様によるディスカッション
5.閉会の挨拶・連絡事項

───────────────────────────────────────────
■イベント情報
───────────────────────────────────────────
【1】Siemens EDA Tech Forum 2024 JAPAN 参加登録受付中!

 参加登録(無料)
   https://event-new.sw.siemens.com/ereg/newreg.php?eventid=806368&language=jap

───────────────────────────────────────────
日時:  2024年9月6日(金) 10:00 - 20:00 (受付: 9:30 〜)
詳細 URL:https://event-new.sw.siemens.com/eda-tech-forum-2024-japan
会場:  東京コンファレンスセンター・品川
───────────────────────────────────────────
 Tech Forum 2024では、3D IC、チップレット、AIやML(機械学習)用チップ、
ICパッケージングなどの先端分野の設計技術や手法から、電子システム設計
における設計、解析、エレメカ連携などのマルチドメインでの協調開発、
デジタルスレッドを活用した社内外におけるエコシステム構築まで、幅広い分野
を取り上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
Twitter https://twitter.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第114号 LPBニュース 2024年8月21日配信
         半導体&システム設計技術委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■JEITA LPBワークショップ2024 お申し込み受付開始!
■イベント情報
【1】DVCon Japan 2024 事前登録受付中 早割期間 明日まで!
【2】Siemens EDA Tech Forum 2024 JAPAN 参加登録受付中!

───────────────────────────────────────────
■JEITA LPBワークショップ2024 お申し込み受付開始!
 お申し込みはこちら: https://www.jeita.or.jp/form/custom/364/form

───────────────────────────────────────────
日時:    2024年9月10日(火) 13:00〜18:00
会議方式:  Hybrid(リアル&Webex)
詳細 URL:  https://jeita-sdtc.com/2024/08/lpb_workshop2024/
リアル会場: 川崎市産業振興会館 10F 第4会議室
 〒212-0013 ? 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地20
参加費用:  無料
───────────────────────────────────────────

プログラム概要(暫定)
 今年度のLPBワークショップは従来からの合宿形式は見送り、ハイブリッド形式での対面に
よる開催を実施します。今回のワークショップではMBSE的手法によるPI設計のフロントロー
ディング手法を検討している内容について紹介し、その内容について参加者メンバーによる
深堀をしたいと考えています。新規ASIC設計時にどのようなアプローチを踏むことで、より
設計上流にてPI設計を最適化が可能かについて是非皆様との活発な意見交換の場とさせていた
だきたいと思っています。またこの活動から実際に設計ツールを使っての検証方法についても
今後検討していきたいと思っていますので、そちらのご興味もある方については委員会への
参加ご検討もお願い致します。
 リアル会場ではLBPフォーラムと同様に会場での懇親会も実施します。設計上流でのPI設計
最適化についての悩みや課題を持つ方々の間でネットワークを広げて頂く良い機会となります
ので、多くの皆様にご参加いただき、有意義な交流の場として頂きたいため、できるだけ会場
でのご参加をお願いします。

 詳細については随時更新してまいります。

1.開催にあたって
  東芝デバイス&ストレージ(株)福場 義憲 氏
2.MBSE的手法によるPI設計のフロントローディングについて
 ・委員メンバーからの活動内容紹介
 ・参加の皆様によるディスカッション
3.閉会の挨拶・連絡事項

───────────────────────────────────────────
■イベント情報
───────────────────────────────────────────
【1】DVCon Japan 2024 事前登録受付中 早割期間 明日まで!

 早割 事前登録(明日まで。通常事前登録は8/23以降)
   https://www.semiconportal.com/r/112/?d=1
 展示会のみの事前登録(無料)
   https://www.semiconportal.com/r/112/?d=3

───────────────────────────────────────────
開催日:  2024年8月29日
詳細 URL: https://www.dvcon-jpn.org/
会場:   TKPガーデンシティPREMIUM品川高輪口
───────────────────────────────────────────

 来る2024年8月29日、東京の品川にて、DVCon Japan 2024を開催いたします。
DVCon (Design and Verification Conference)はAccellera Systems Initiativeがメイン
スポンサーとなって開催されるカンファレンスです。半導体やシステムにおける論理設計や
アーキテクチャ検討、機能検証、HW/SW協調検証、アナログシミュレーション、機能安全準拠や
セキュリティ検証、AIの開発フロー適用など、幅広い分野における課題解決に注力しています。
IEEE標準やAccellera標準の言語、フォーマット、メソドロジなどの適用におけるベスト
プラクティスついて学び、議論するカンファレンスです。
 会場には品川駅の高輪口から徒歩3分でアクセスが可能です。午前中はジェネラルセッ
ション、午後は多くの論文発表やチュートリアルなどのテクニカルセッションで構成する予定
です。同時にスポンサーや出展企業や協会による展示も開催いたします。DVConは機能検証戦略、
SystemVerilogやUVM、UPF、SystemC、PSS、フォーマル検証メソドロジ、HLS、AMS、IP-XACT
など、多岐にわたる分野における最新の情報を共有し、そして議論をする場です。また参加者
どうし、発表者と参加者、スポンサー、さらにはAccellera代表者らとの交流を深める場として
もご活用いただけます。
 基調講演には、日本経済新聞社 太田泰彦様をお招きし、「半導体が世界を回す 〜業界を
取り巻く国際情勢と安全保障〜」と題して、日本の政府・企業・エンジニアへの提言をお話
いただきます。
 設計者、技術者、そして管理者の方々に、積極的にご参加いただきますよう、お願い申し
上げます。会場で皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

───────────────────────────────────────────
【2】Siemens EDA Tech Forum 2024 JAPAN 参加登録受付中!

 参加登録(無料)
   https://event-new.sw.siemens.com/ereg/newreg.php?eventid=806368&language=jap

───────────────────────────────────────────
日時:  2024年9月6日(金) 10:00 - 20:00 (受付: 9:30 〜)
詳細 URL:https://event-new.sw.siemens.com/eda-tech-forum-2024-japan
会場:  東京コンファレンスセンター・品川
───────────────────────────────────────────
 Tech Forum 2024では、3D IC、チップレット、AIやML(機械学習)用チップ、
ICパッケージングなどの先端分野の設計技術や手法から、電子システム設計
における設計、解析、エレメカ連携などのマルチドメインでの協調開発、
デジタルスレッドを活用した社内外におけるエコシステム構築まで、幅広い分野
を取り上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE 2401-2019は下記URLからご購入できます。
https://standards.ieee.org/standard/2401-2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
Twitter https://twitter.com/lpb_forum

◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/

◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。

JEITA半導体&システム設計技術委員会メールマガジン

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2017 JEITA 半導体&システム設計技術委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2024年9月10日(火)
LPB Workshop 2024開催

日時 : 2024年9月10日(火)13:00~19:30
会議方式:Hybrid(リアル&Webex)開催
会場:212-0013 · 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地20 · 川崎市産業振興会館 10F 第4会議室
参加費用:会場での懇親会含み無料
参加申し込み:LPB Workshop 2024 | JEITA電子情報技術産業協会
締め切り:9月9日(月) 17:00
Webex併用の場合のウェビナー接続先連絡:9月9日(月)

プログラム概要

 今年度のLPBワークショップは従来からの合宿形式は見送り、ハイブリッド形式での対面による開催を実施します。今回のワークショップではMBSE的手法によるPI設計のフロントローディング手法を検討している内容について紹介し、その内容について参加者メンバーによる深堀をしたいと考えています。新規ASIC設計時にどのようなアプローチを踏むことで、より設計上流にてPI設計を最適化が可能かについて是非皆様との活発な意見交換の場とさせていただきたいと思っています。またこの活動から実際に設計ツールを使っての検証方法についても今後検討していきたいと思っていますので、そちらのご興味もある方については委員会への参加ご検討もお願い致します。

 リアル会場ではLBPフォーラムと同様に会場での懇親会も実施します。設計上流でのPI設計最適化についての悩みや課題を持つ方々の間でネットワークを広げて頂く良い機会となりますので、多くの皆様にご参加いただき、有意義な交流の場として頂きたいため、できるだけ会場でのご参加をお願いします。

 詳細については随時更新してまいります。

1.開催にあたって

東芝デバイス&ストレージ(株)福場 義憲 氏

13:00-13:10 (10分)

2.DDRのCore,I/O電源設計をMBSE手法を使って表現し、設計上流でより最適に設計する方法について検討

・委員メンバーからの活動内容紹介
・参加の皆様によるディスカッション

13:10-15:00(110分)

3.休憩

・コーヒーブレイク

15:00-15:15(15分)

4.PIフロントローディング

・引き続き参加の皆様によるディスカッション

15:15-16:45(90分)

5.閉会の挨拶・
   連絡事項

司会

16:45-16:50(5分)

6.第2部
 (2Fカフェテリアにて)

・懇親会を兼ねて引き続きディスカッション

17:00-19:30(150分)

 

Translate »