1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第6号 LPBニュース 2017年2月27日配信 JEITA 半導体設計技術小委員会編集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★ ■第9回LPBフォーラムのお知らせ ■第8回LPBフォーラムのご意見紹介No2 ■コラム第2回 私とLPB ─────────────────────────────────────────── ■第9回LPBフォーラムのお知らせ ─────────────────────────────────────────── 第9回LPBフォーラムのプログラムの詳細が決定しましたのでお知らせします。 本フォーラムではユーザ活用設計事例やLPBを活用するためのデザインキット等を御紹介します。 またLPBフォーラム終了後、懇親会を開催します。 皆様のご参加を御待ちしています。 【開催日時】 2017年3月10日(金)14:00~17:00 13:30より受付 【場 所】 一般社団法人 電子情報技術産業協会 409-411会議室 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル4階 【参加費】 無料 【懇親会費用】 2,000円 (当日、集金します) 【申し込み方法】 下記URLよりお申し込みください 申し込み用URL : http://www.lpb-forum.com/lpbforum9-registration/ 【プログラム】 14:00-14:10 開催にあたって (株)東芝 福場 14:10-14:30 半導体設計技術小委員会の活動報告 (株)東芝 福場 (株)リコー 大槻 ルネサス(株) 田中 14:30-14:50 パワーデバイスのモデル標準化 (株)モーデック 西嶋 14:50-15:05 LPBフォーマットの概要とEDA採用状況 ソニーLSIデザイン(株) 濱田 15:05-15:20 LPBフォーマットのリリース計画 ルネサスシステムデザイン(株) 永野 15:20-15:35 ーー休憩ーー 15:35-15:55 IBIS-LPBデザインキット (株)東芝 岡野、青木 メンターグラフィックスジャパン 門田 15:55-16:15 LPBフォーマットとIBIS5.0 (株)リコー 村田 を活用したPI解析 (株)富士通アドバンストテクノロジズ 大塚 16:15-16:35 [ユーザ事例1] ANSYS&図研環境におけるLPBフォーマット を使用したシミュレーションモデル化検証 セイコーエプソン(株) 眞篠 16:35-16:50 [ユーザ事例2] LPBフォーマットを活用した構想設計実例 (株)東芝 岡野 16:50-17:00 まとめ、連絡事項 ─────────────────────────────────────────── ■第8回LPBフォーラムのご意見紹介No2 ─────────────────────────────────────────── 第4号に引き続き、第8回LPBフォーラムのアンケートより参加メンバーから頂いたご意見の紹介です。 また、それらに対する半導体設計技術小委員会/LPBからの回答についても紹介します。 Q.次回何を取り上げて欲しいですか? ・部品メーカーさんからの事例が欲しい →部品メーカー様にも協力いただき、事例を紹介できるよう現在検討しています。 活用事例は随時Webで公開致します。http://jeita-sdtc.com/publishedmaterials/ ・フォーラムとは別にイベントかもしれないが、LPBフォーマットの詳しい解説や、トレーニング のようなイベントもあると良い。 →LPBフォーマットをもっと知って頂くようなツールを検討中です。 Q.JEITA半導体設計技術小委員会/LPBに期待する事、本フォーラムで興味を持った内容、 もっと詳しく知りたい内容についてご自由にお書きください ・パッケージ設計は、各種材料・プロセスのパラメータを選択することにより、電気的、熱的、 応力的設計を最適化し、デバイスの特性を最も有効にするものと思っているため、応力(PKGそり、 Die-Package内部応力等)や熱に関する事例発表も混ぜるか、テーマ毎に回を設けるか等検討して 頂ければ幸いです。 →LPBフォーマットへは熱や3Dを考慮したエンハンスを検討していますので、その状況に合わせて 事例についても発表できるように検討していきます。 ・今後のロードマップ等、日程感がもう少し分かるようになると助かります。 (例えばVer3.0のリリース時期やその次など) →どのようなタイミングでバージョンアップするかについては現在検討中です。 マイルストーンが決まりましたら改めてアナウンスさせていただきます。 ─────────────────────────────────────────── ■コラム第2回 私とLPB ─────────────────────────────────────────── IEEE/IECのDualロゴ化を達成した今、LPBフォーマット開発関係者からの苦労話を掲載する ことにしました。第2回目はルネサスシステムデザイン(株)の永野民雄さんです。 では、永野さんよろしくお願いします。 (株)東芝ストレージ&デバイスソリューション社の冨島さんからご紹介に与りました、ルネサス システムデザイン(株)の永野です。 私はLPBフォーマットとは、縁あってJEITAで活動が始まった最初の2009年の準備ワーキンググルー プから参加させていただいています。当時、パッケージやボードの基板CADや電磁界解析ツールは、 EDAベンダがそれぞれ独自のフォーマットを採用しており、国際標準はもちろん、業界標準すらない 状況でした。そのため、どのCADとどの解析ツールが繋がるかもEDAベンダ任せとなり、SI/PI/EMC解 析のようなシステム全体の検証では、本質的でないデータの変換や解析ツールの設定など人手による 大きな手間と、ミスの混入が排除しきれませんでした。 <a id="essay"></a> この不満に対する「ユーザ主導でインターフェースを標準化できたら楽になるかも」がLPBフォー マット開発に参加する原動力でした。しかし、LPBフォーマットの開発と言っても、準備ワーキング グループではLPBフォーマットの必要性が確認されたものの、2010年に発足した正式なワーキンググ ループのスタート時には、具体的なことは何も決まっていませんでした。 手探りで始まった開発ですが、特に最初の一年はやらなければならないことが多く、めちゃくちゃ 大変でした。ざっと思い出しても、現状の課題の抽出と必要な情報の精査、情報のカテゴリ分け、フ ォーマットが対象とする範囲の定義、既存のデータフォーマットの調査、記述能力のスコア付け、候 補選定と独自フォーマット検討、独自フォーマットの言語の選定、実際の記述へのブレイクダウン、 等々です。本ワーキングでは埒が明かず、各社持ち回りでサブワーキングを開催し、夏の暑い時期に 汗だくになって議論したのが印象に強く残っています。今考えても、よく一年間でLPBフォーマット Ver.1.0としてまとめリリースできたものだと、参加された方々の心意気に感心するばかりです。 それからLPBフォーマットは改良を重ね、Ver.2.2で国際標準となりました。Ver.1.0から考えると、 内容は格段に充実し洗練されていると思います。さらに、LPBフォーラムなどで皆様からいただいた ご意見を基に、フォーマットの拡張 Ver.3.0の標準化に向けて動き出しています。ご興味のある方は 是非LPBフォーラムにご参加いただければと思います。 ちなみに、個人的にこの活動を通じた一番の成果は、打合せを行ったら必ず場所を変えて懇親の場 を持つという習慣を作り、それを継続していることだと思っています。実はこれが本音で話合う下地 を作り、LPBフォーマットの質につながっているのではないかと。決して言い訳ではありません。。。 乱文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 次回は、ソニーLSIデザインの濱田さんです。宜しくお願いします。 |
カテゴリー: メルマガ
第5回LPBニュース
第4号 LPBニュース
第3号 LPBニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3号 LPBニュース 2016年11月21日配信
JEITA 半導体設計技術小委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■ET2016閉幕 たくさんのご来場、ありがとうございました
■イベント情報
【1】半導体EMCセミナー
【2】第9回 LPBフォーラム
───────────────────────────────────────────
■ET2016閉幕 たくさんのご来場、ありがとうございました
───────────────────────────────────────────
ET2016は、11月16日(水)〜18日(金)パシフィコ横浜にて開催、大盛況のうちに閉幕しました。
お忙しい中、「電子設計-EDAパビリオン」にお立ち寄り頂き有難うございました。
スタッフ一同、厚く御礼申し上げます。
開催期間中、パビリオン内セミナーとして参加企業による「LPBフォーマットの活用事例」、
「EDAツール」、「SI/EMIシミュレーション技術」、「半導体設計・検証技術」等々について
紹介致しました。それら技術を皆様の設計手段としてぜひご活用ください。
───────────────────────────────────────────
■イベント情報
───────────────────────────────────────────
【1】半導体EMCセミナー
開催日時:2017年1月27日(金)9:45〜16:45
場 所:一般社団法人 電子情報技術産業協会 416会議室
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル4階
参加費:[JEITA会員] 15,000円/1名(当日配布資料を含む)
[JEITA非会員] 20,000円/1名(当日配布資料を含む)
[学生] 3,000円/1名(当日配布資料を含む)
[特別参加] 25,000円/2名(当日配布資料1名分、聴講は2名分)
定 員:50名
申込方法:下記参加申込書もしくは下記URLよりダウンロードいただき、必要事項
をご記入の上、お申込みください。
(委員会ホームページ) http://semiconjeitassc.ec-net.jp/spt/
【2】第9回 LPBフォーラム
開催日時:2017年3月10日(金)14:00〜17:00
場 所:一般社団法人 電子情報技術産業協会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル4階
詳細URL :http://www.lpb-forum.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE2401-2015は下記URLからご購入できます。
http://standards.ieee.org/findstds/standard/2401-2015.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/
◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。
http://jeita-sdtc.com/mailmagazine/
※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2016 JEITA 半導体設計技術小委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2号 LPBニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2号 LPBニュース 2016年11月10日配信
JEITA 半導体設計技術小委員会編集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★ 今回のトピックス ★★★★★
■いよいよ来週、ET2016開催 電子設計-EDAパビリオン出展のご紹介
■イベント情報
【1】Asian IBIS Summit(TOKYO)
【2】半導体EMCセミナー
【3】第9回 LPBフォーラム
───────────────────────────────────────────
■いよいよ来週、ET2016開催 電子設計-EDAパビリオン出展のご紹介
───────────────────────────────────────────
いよいよ来週、ET2016が開催します。
今年は、参加企業15社で「電子設計-EDAパビリオン」を出展します。パビリオン内セミナーでは
参加企業による「LPBフォーマットの活用事例」、「EDAツール」、「SI/EMIシミュレーション技術」
「半導体設計・検証技術」等々について紹介します。また17日(木)は恒例の樽酒鏡開きも行い
ます。JASAイメージキャラクターの「クミコ・ミライ」もパビリオン内にて皆様のご来場をお待
ちしております。
開催日時:2016年11月16日(水)〜18日(金)10:00〜17:00
会場 :パシフィコ横浜 展示ホール A-18
・桜木町駅(JR線・市営地下鉄)より徒歩12分
・みなとみらい駅(みなとみらい線)より徒歩3分
案内図:https://goo.gl/maps/MYHLooKiwQK2
【出展企業一覧】<敬称略>
JEITA JPB相互設計サブコミッティ、アートグラフィックス、アストロン、ATEサービス、
インターバディ、S2Cジャパン、NTTデータ数理システム、オーバートーン、CMエンジニアリング、
図研、立野電脳、ジェム・デザイン・テクノロジーズ、日本サーキット、
メンター・グラフィックス・ジャパン、WADOW、
パビリオン内セミナーの最新情報は、SDTC/特設サイト、Facebook、Twitterをご覧ください。
・SDTC内セミナー紹介サイト : http://jeita-sdtc.com/2016/10/et2016_seminar/
・ET2016特設サイト : http://lpb.jpn.org/et2016/
・Facebook : https://www.facebook.com/lpbforum/
・Twitter : https://twitter.com/lpb_forum
問合せURL :http://www.jeita-sdtc.com/contact-us/
───────────────────────────────────────────
■イベント情報
───────────────────────────────────────────
【1】Asian IBIS Summit(TOKYO)
開催日時:2016年11月18日(金)13:00〜
場 所:秋葉原UDX 4F UDX NEXT2
詳細URL :http://ec.jeita.or.jp/jp/modules/eguide/event.php?eid=34
【2】半導体EMCセミナー
開催日時:2017年1月27日(金)9:45〜16:45
場 所:一般社団法人 電子情報技術産業協会 416会議室
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル4階
参加費:[JEITA会員] 15,000円/1名(当日配布資料を含む)
[JEITA非会員] 20,000円/1名(当日配布資料を含む)
[学生] 3,000円/1名(当日配布資料を含む)
[特別参加] 25,000円/2名(当日配布資料1名分、聴講は2名分)
定 員:50名
申込方法:下記参加申込書もしくは下記URLよりダウンロードいただき、必要事項
をご記入の上、お申込みください。
(委員会ホームページ) http://semiconjeitassc.ec-net.jp/spt/
【3】第9回 LPBフォーラム
開催日時:2017年3月10日(金)14:00〜17:00
場 所:一般社団法人 電子情報技術産業協会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル4階
詳細URL :http://www.lpb-forum.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LSI・パッケージ・ボード(LPB)相互設計規格である国際標準IEC 63055/
IEEE2401-2015は下記URLからご購入できます。
http://standards.ieee.org/findstds/standard/2401-2015.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jeita SDTC http://www.jeita-sdtc.com
LPB Forum http://www.lpb-forum.com
Facebook https://www.facebook.com/lpbforum/
◆本メールマガジンは、LPBフォーラムに御参加いただいた皆さまに
各種イベントやセミナー情報を配信させていただくものです。
配信停止は下記URLからお手続きください。
配信停止用URL: http://jeita-sdtc.com/xmailinglist/news/
◆新たに配信をご希望される方は下記URLからお手続きください。
http://jeita-sdtc.com/mailmagazine/
※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信
いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2016 JEITA 半導体設計技術小委員会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━